
Blog
2023.08.01
category コンセント・アドバイザー®活動日記
8月は電気使用安全月間です
毎年8月は電気使用安全月間です
なぜ8月なのでしょう??
『夏は気温や湿度も高く、注意力低下により電気事故が増える季節
また、軽装にもなり、発汗も多く電気が流れやすくなることから
感電には特に注意する必要』
ということから「8月」が電気使用安全月間となったそうです
どんなことに注意すればよいのかというと
1つ目↓↓↓
電気の限度を超える「たこ足配線はやめましょう」
電気の限度とは「1,500W」ですね
これは8月でなくても、1年を通して気を付けていただきたい
2つ目↓↓↓
暴風雨に備え、飛来物防止対策をしましょう
まさに今、沖縄に台風6号が通過中ですね
風で物が飛び電線に引っかかり、傷ついたりすると停電などの二次被害が起こってしまいます
台風が来る前に飛来物の防止対策をしたいですね
3つ目↓↓↓
作業中、汗による感電に注意しましょう
汗は体の中の塩分が混じって体の外に出ています
その塩分を含んだ汗は電気を通しやすく感電事故に繋がります
気を付けないと危険ですね
4つ目↓↓↓
設備の点検を定期的にしっかりと行いましょう
気温の上昇と電気の熱で電気機器もけっこうな熱を持って動いています
故障などを防ぐためにも大切なことですね
8月は「電気使用安全月間」
この機会に自分のまわりの
・配線やコードが傷がついていないか
・コンセントが破損していないか
・コンセントにホコリが溜まっていないか・・・etc
チェックしてみてはいかがでしょうか
コンセント・アドバイザーⓇ 平原千秋